新たな取り組み:人工種苗クロマグロ養殖 in 高知

高知県では2019年まで官民共同でクロマグロ人工種苗の生産・育成事業に取り組んでいましたが、財政難と人工種苗の不人気で終了となっていました(ブログ記事)。今回は新たな座組でのスタートになり、種苗は他県(沖縄)の会社から購入するようです。人工種苗の生産と中間育成といった比較的コストがかかりリスクも高いところを専門の企業にまかせるといった点で前回のケースより新しく、ビジネスとしての効率性も高まるように感じます。大きな種苗を運搬するには尾数に制限がかかるなどの難しさもあるでしょうが、人工種苗を生産・育成する技術の維持・発展にも大いに寄与するものと期待されます。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから