シロザケ陸上養殖への挑戦

アニメONE PIECEのキャラクターが陸上養殖されたサーモンをご馳走に楽しんでいる新聞広告(web siteはこちら)を拝見して、ダニッシュ・サーモンやプロキシマー・シーフードとのオペレーションを活発化していかれるのだろうと思っていましたが、自社独自での陸上養殖の可能性も検討されていたのですね。実証試験の結果が楽しみです。

また、この記事では言及されていませんが、対象種としてシロザケを選定された理由にも関心がもたれます。養殖が進んでいるギンザケ、ニジマス(トラウトサーモン)、タイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)ではなく、どうしてシロザケなのか?日本の「鮭(サケ)」を代表する種類であり、また「鮭児(けいじ)」や「時不知(ときしらず)」といった強力なブランドが既に存在しており、それを利用できることもあるのかもしれません。

既存の養殖対象種よりも淡水期間が短くてすむシロザケ。養殖用としての育種が進んでいない部分をどれほどカバーできるのか?また、生産と並行してどのように育種を進めるのか?についても注目です。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから