エクアドル:エビ養殖のこれから
The Fish Site掲載のエビ養殖産業界のベテラン、ロビンズ・マッキントッシュによるコラム(オピニオン)で、エクアドルのエビ養殖の歴史と現在について解説し、こらからの方向性について提言しています。
Low stocking density (低収容密度)やall pathogen exposure(APE:全病原体暴露)といった用語で良く説明された「穏やか」なエクアドルのエビ養殖にもtechnification(技術化)やintensification(集約化)が徐々に進んできているものの、しかし、今後はこれをエクアドルにあったものに最適化していく重要性を語っています。
エクアドルでも技術化と集約化が進むのは予てから私たちの間でも予想はされていましたが、東南アジアの経験を参考にしつつ、エクアドルにあった方法を見つけていくべきだという点には共感します。
東南アジアは東南アジア、エクアドルはエクアドルといったように、ある意味別々の養殖体系を上手く保っていくことが、ひいては世界のエビ養殖の継続した繁栄にもつながっていくのかもしれません。東南アジアでは新たなチャレンジを進める動きもあり注目が必要です。
また、なにを養殖するにも、どこで養殖するにも、重要なことは養殖というものの基本の尊重であることも、このコラムは思い出させてくれます。適用するシステムや技術はデフレ的であるべきだし、環境には水質的にも微生物的にも限界があることを知って収容密度を調整すべきだし、栄養的にも機能的にも優れた飼料(餌)を与えるべきであるし、目的にかなった観点から育種された種苗を使うべきであり、市場(マーケット)の形成にも自ら積極的に関わるべきことが求められます。
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。大切に読ませていただきます。