養殖産業のサステナ報告
世界の平均10%でも低いように思えますが、日本の4%は痛いですね。他の産業については不勉強で疎いですが、養殖産業の情報開示についてはどうなのでしょう?
海外では例えば以前にも紹介したように企業型養殖の典型であるサーモン・トラウトについて徹底した情報の開示がスタンダードになっています。試しにグローバル・サーモン・イニシアチブのホームページをみてみますと、それぞれの参加企業における魚の逃亡尾数やその原因、死亡率や抗生物質の使用量、さらに法令反件数やその内容と罰金額などをなんの制約もなしに確認することができます。また、それらの詳細な内容についても各企業のサステイナビリティ・レポートをみることで把握することができ、消費者を含むステークホルダーがいつでもその企業の養殖事業にある正負両面をチェックできる体制が整えられています。
しかし、その一方で、残念ながら日本国内では企業型養殖ですら、このような情報の開示はほとんどなされていないか、かなり不十分なままです。インターネット上に公開していると言われるところもありますが、Googleなどのサーチエンジンでの検索ではヒットしないURL上にあることも。。。。ブリ、マダイ、カンパチ、クロマグロをはじめ、サバ、クエ・ハタなどとともに、サーモン・トラウト、バナメイエビなど多種多様な海面・陸上養殖の発展を図る日本の養殖産業。そのサステイナビリティに対する責任も正負に関わらない積極的な情報の開示、つまりは事業の透明性の確保で生み出されるものと思われます。
日本のサステナ報告、質に課題 負の側面開示は4%のみ
日本企業はサステナビリティー(持続可能性)開示情報で質に課題があることが分かった。KPMGの調査によると、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関する開示で、企業が与える正と負の両側面に言及する比率は4%と世界全体(10%)を大幅に下回った。情報開示の量は平均以上だが、開示に偏りが見られた。KPMGが世界58の国・地域ごとの売上高上位100社の計5800社で、年次報告書やサステナ報告書などを分
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。大切に読ませていただきます。