挑戦すべき養殖:タコ

「今後挑戦するとしたら何の養殖ですか?」と聞かれることがあります。まずは、ミナミマグロとキハダ(マグロ)。これまでクロマグロとタイセイヨウクロマグロはしてきていますので残りのミナミマグロをすればクロマグロの仲間をコンプリートすることができますし、養殖したキハダは脂(あぶら)ののりが絶妙で、クロマグロとは異なる飽きのこない美味しさを楽しむことができます。そのほか魚では、海水ティラピア。ブレイクすること間違いなしとみており、遺伝子編集などのツールを利用して海水への耐性や肉へのうまみを一層付加することによってそのポテンシャルをさらに高めることができると思われます。ただし、再生産(受精~卵~仔稚魚)はあくまでも淡水でのみ行えるものとして制限することが必要でしょう。

さて、「魚以外ではどうでしょうか?」と聞かれれば、答えはこの記事でも紹介されているタコです。トレンドを考えればエビは外せないように思われるかもしれませんが、エビは集約~半集約~粗放的の全ての方法で標準的なプロトコルが出来上がっており、ここでいう私の中での「挑戦」とは別の部類のものです。以前もお話ししたように動物福祉の観点から「知性」が高いとされるタコの養殖については反対の意見もありますが、生きとし生けるもの全ての命の尊さを想うとそのような批判は決して的を射たものではありません。「タコ焼きのタコこそ培養肉で」という声も聴きますが、タコ焼きだけがタコ料理ではなく、タコ料理の世界的なバリエーションを考えると培養肉だけで需要を賄うことはかなり難しいと思われます。タコ料理には墨(すみ)を使うものもありますしね。

しかし、私が挑戦するまでもなく技術はかなり進んでいるようです。記事でも書かれているように事業化に向けては解決すべき課題が多く残されているもの事実でしょうが、ガザミ幼生を給餌するというブレークスルーを経て現在の優れた飼育レベルを達成されていることをみると、技術開発をさらにスピードアップするためのしっかりとした土台を構築されてきているもまた事実だと思われます。どのように進展されていかれるか楽しみで、近い将来、養殖されたタコが世界の需要を部分的にでも支える日が来ることを想像すると本当にワクワクしますね。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから