挑戦すべき養殖:タコ
「今後挑戦するとしたら何の養殖ですか?」と聞かれることがあります。まずは、ミナミマグロとキハダ(マグロ)。これまでクロマグロとタイセイヨウクロマグロはしてきていますので残りのミナミマグロをすればクロマグロの仲間をコンプリートすることができますし、養殖したキハダは脂(あぶら)ののりが絶妙で、クロマグロとは異なる飽きのこない美味しさを楽しむことができます。そのほか魚では、海水ティラピア。ブレイクすること間違いなしとみており、遺伝子編集などのツールを利用して海水への耐性や肉へのうまみを一層付加することによってそのポテンシャルをさらに高めることができると思われます。ただし、再生産(受精~卵~仔稚魚)はあくまでも淡水でのみ行えるものとして制限することが必要でしょう。
さて、「魚以外ではどうでしょうか?」と聞かれれば、答えはこの記事でも紹介されているタコです。トレンドを考えればエビは外せないように思われるかもしれませんが、エビは集約~半集約~粗放的の全ての方法で標準的なプロトコルが出来上がっており、ここでいう私の中での「挑戦」とは別の部類のものです。以前もお話ししたように動物福祉の観点から「知性」が高いとされるタコの養殖については反対の意見もありますが、生きとし生けるもの全ての命の尊さを想うとそのような批判は決して的を射たものではありません。「タコ焼きのタコこそ培養肉で」という声も聴きますが、タコ焼きだけがタコ料理ではなく、タコ料理の世界的なバリエーションを考えると培養肉だけで需要を賄うことはかなり難しいと思われます。タコ料理には墨(すみ)を使うものもありますしね。
しかし、私が挑戦するまでもなく技術はかなり進んでいるようです。記事でも書かれているように事業化に向けては解決すべき課題が多く残されているもの事実でしょうが、ガザミ幼生を給餌するというブレークスルーを経て現在の優れた飼育レベルを達成されていることをみると、技術開発をさらにスピードアップするためのしっかりとした土台を構築されてきているもまた事実だと思われます。どのように進展されていかれるか楽しみで、近い将来、養殖されたタコが世界の需要を部分的にでも支える日が来ることを想像すると本当にワクワクしますね。
「築地銀だこ」ホットランドが挑む 脱・たこ焼き一本足
たこ焼き店「築地銀だこ」が今年、1号店開業から25年を迎えた。ファストフード業界で一定の地位を築いた運営会社のホットランドは、東日本大震災の直後に本社を宮城県石巻市に移転するなどユニークな経営で知られる。コロナ禍の厳しい経営環境を経て「たこ焼き1本足ではダメ」(創業者の佐瀬守男社長)と痛感した同社はいま、次の成長軌道を探っている。熊本空港(熊本県益城町)から車で約2時間。八代海に浮かぶ維和島の
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。大切に読ませていただきます。