飼料原料から環境保護 その2

チキンミール、チキンオイル、フェザーミールの続きです)

一方で、チキンミール、チキンオイル、フェザーミールのカーボンフットプリントも、製造のためのプロセスヒート(熱)を作り出すための燃料の種類によって、より少なくもなるし(木質チップのみのケース)、より多くもなる(燃料油のみのケース)ことが本論文の感度分析(シミュレーション)で示されています。この研究はポルトガルのレンダリング会社(Soja de Portugal SA)をモデルとして扱ったものですので、国や会社によってはこれと少し異なる結果になることも考えられますが、製造工程に大きな違いはないでしょうからプロセス熱による環境負荷を低減するためには再生エネルギーを利用する(部分的にでも)ことが共通の解になるでしょう。 ちなみに論文によると、1 tのニワトリから0.69 tの鶏肉(ヒト用)がとれ、0.22 tの頭、傷肉、内臓と0.09 tの羽が同時にでてきます。単価はそれぞれ2,000 EUR/t、40 EUR/t、40 EUR/tですので経済価値の99%はヒト用の鶏肉にあることになりますが、せっかく命をいただいているのですから、頭、傷肉、内臓から製造「できる」チキンミールと、羽から製造「できる」フェザーミールを代替原料として利用することは動物倫理や動物福祉をも尊重することにもつながり、今後の水産養殖において良く考えるべき点であると思います。 農林水産省の食鳥流通統計調査から、日本の鶏肉の生産量は200万t 。先の重量比を利用すると63万tの頭、傷肉、内臓と26万tの羽がでてきていると見積もられます。これらの全てを代替原料の製造にまわすと仮定すると、論文からチキンミール、チキンオイルおよびフェザーミールの収率はそれぞれ17%、11%および27%ですので、10万tのチキンミール、7万tのチキンオイル、7万 tのフェザーミールが製造できることになります。日本だけでもこのポテンシャルです。 最近はシングルセルプロテイン、昆虫ミール、藻類オイルなどが代替原料としてが注目される傾向にありますが、サステイナブルな水産養殖を語るのであれば、当然、昔から美味しく命をいただき、常に身近にある原料に対しても業界全体で評価して受け入れる時代に入ってきたのではないでしょうか?

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから