ゲノム編集と性成熟

今年はゲノム編集の魚に関するニュースが多く報じられた年でした。魚の成長を促進したり、病気への耐性を高めたり、可食部を増やしたり、あるいはこの記事で紹介されているように水温への耐性を強化したりと、一般の方にも分かりやすい話題が多かった印象を受けました。そこで、今回は少し視点を変えた話題について取り上げたいと思います。

特別な飼育環境でない限り、ゲノム編集によって作出された養殖魚は、水槽や生簀から逃げ出すことで自然界へ遺伝子を移入するリスクがあり、それを防ぐため「性成熟しない(sterile)」ことが求められます。ゲノム編集は伝統的な選抜育種と原理は同じですが、この革新的な技術を用いた育種は、従来よりも強く急激な変化をもたらします。そのため、消費者を含む利害関係者が一様に肯定的な姿勢を示していない現状において、性成熟しない魚を求める流れは自然なことと言えるでしょう。

さて、性成熟しない魚を用いて養殖事業を行うには、何が必要でしょうか。それは、性成熟しない親魚(親)から稚魚(子)を生産し、養殖のサイクルを維持することです。「性成熟しない親から稚魚?」と疑問に思われるかもしれませんが、実際には性成熟しない親を作るには多くのステップが必要であり、養殖サイクルを回転させるたびに新たな親魚を用意しなければならないとなると、サイクルの高速化や事業の効率化が難しくなります。そのため、性成熟しない親魚に再び(複数回)性成熟してもらう技術(reverse sterile)の確立が必要となります。

性成熟しない魚の生産には代理親を利用する方法なども検討されていますが、同種の魚で養殖サイクルを循環できる仕組みは、動物福祉や倫理の観点からも多くの利害関係者に受け入れられやすいと感じています。この分野は日々進化しており、来年も新たな技術や考え方が大きく発展することを期待しています。

なお、ゲノム編集技術を活用する科学者や企業は、焦らずに時間と労力をかけて正確な情報を広く伝えることに注力し、利害関係者との協議を重ねて、技術のメリットを理解してもらう努力も続けるべきです。食の安定供給に寄与する優れた技術であるからこそ、着実に対話を進めてほしいところですね。

それでは、みなさま、良いお年をお迎えください。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから