廃棄物の価値と格好の良さ

先月のシーフードショーでも使用済みの漁網やロープを織り込んだ作業着などの衣類が紹介されていましたが、廃棄漁具や水産廃棄物をリサイクルする試みは数十年前から行われてきものの、これまでは、なかなか付加価値のある商品として仕上げることが難しいまま時が流れてきたという歴史があります。

その難しさの背景には、技術というテクニカルなところだけでなく、持続性やサステナビリティといったことについての教育がほぼ欠落していたことがあったのだと思います。公害などの問題について教育する/教育を受けるものの、そこから、教育する側も受ける側も持続性やサステナビリティへとは展開することがないのが自然な流れの時代でした。

低学年から双方向的な授業が活発に行われ、その中で育ってきている人たちだからこそ理解できる価値と格好の良さを持つ製品を作る技術が現在にはあり、そして、そのような技術もそのような人たちによって開発されてきているのが今とこれからということなのでしょう。

製品や技術のビジネス化も、その教育を受けてきた人たちだから可能になるのでしょうし、自分自身ではなく、勉強してきた子供たちに教わる親などの大人も加わり形成されていく流れなのだと思います。

いつまでも滞ることなく続く流れであってほしいですね。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから