鳶が鷹を生む

 「鳶が鷹を生む」を文字通りに魚で実現する技術によってニジマスからサケ(マスノスケ)が生まれました。

これまでの研究と比べると、代理魚として一生のうち何回も成熟するというニジマスの特性を利用する点で、今回のものは新しいと言えます。よく似た魚同士(同属、Oncorhynchus)で技術を適用しやすいという要因もあるものと思われますが、養殖価値の高い他のサケ・マス類への応用も十分に期待できるのではないでしょうか。

また、以前からよく言われる「サバからマグロ」については、種の隔たりや、沈性卵(サケ・マス類)とは異なる機序で成熟する浮性卵であったりするところで難しさが残っているのかも知れませんが、研究を継続する限り、必ず成果が出てくるものと楽しみにしています。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから