希少種 シマアジ
日本における海産養殖魚の総生産量は約25万トンで、多いものから順番にブリ(10.8万トン)、マダイ(6.2万トン)、カンパチ(2.5万トン)、ギンザケ(1.7万トン)ときて、ようやくその後にシマアジ(0.4万トン)が続きます。種々の要因が複雑に絡み合っての低い生産量なのですが、一方で、そのことと、抜群の美味しさ+日本の安さとがシナジーを生み、ちょっとしたブームになっているようです。以前からなかなか手の届かない価格帯の魚でしたが、稼ぎを生むインバウンドや輸出にむけられ、価格的にも量的にも私たちにとってはますます食べる機会が少なくなる希少種(?)になりつつあるのかもしれませんね。
餌代高騰、シマアジ3割高 - 日本経済新聞
高級魚として知られるシマアジの取引価格が上昇している。東京都が発表する平均価格は3割上昇した。餌代高騰などで生産コストが上昇した。中国での人気も価格を押し上げている。取引価格が大幅に下がる要素は乏しく、一般消費者には手が届かない「幻の魚」になる可能性がある。シマアジは古くから知られる魚だ。天然物の数は少ないものの、一部の高級料理店や飲食店に需要がある。卸売市場には高知や愛媛、九州地方を中心とし
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。大切に読ませていただきます。