大型陸上養殖施設:もう一つの役割

プロキシマーシーフードが静岡県で建設しているアトランティックサーモンの陸上養殖施設の一部が公開されました。ギンザケやトラウトだけでなくブリやマダイなどの国内既存の養殖の在り方と方向性にも大きなインパクトを与える事業ですが、メディアにより紹介された画像や映像から海外仕様の陸上養殖施設を始めてみたという人も多いのではないでしょうか。このような施設のポテンシャルを日本で引き出すには国内外でのトレーニングを受ける必要がありますが、柔軟な若い人であればすぐにエッセンシャルなところを吸収し、必要に応じて日本風な工夫も加えて施設の効率的な運用に携わることができると思います。日本では誰も経験していない領域とスケールでの仕事。若い人たちが変なしがらみもなくチェレンジでき、世界に通じるスキルを得られる学びの場になるとも言えそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから