ゴキブリでの研究-エビとカニの遺伝子編集に応用可能か?

昆虫での話ですが、遺伝子編集を行うための材料(Cas9とRNA)を成虫(メス)に注射するだけで高効率に遺伝子編集可能なことを発見・開発したというニュースです。

昆虫の循環系が「開放系」であることが重要な要因の一つのようですが、それを聞いて「エビやカニの遺伝子編集にも使えるかも?」と思っているのは私だけではないでしょう。

例えば魚(マダイ)の場合は先ず卵に直接注入することで遺伝子編集を進めますが、昆虫(今回の場合はゴキブリ)では卵が硬い殻に覆われているため魚の場合のような注入方法は適用できませんでした。

エビやカニの卵はゴキブリのものとは違うものの、マダイの卵よりはかなり小さく硬いですし、ゴキブリの場合のように親エビや親ガニに注射できるとなると、一つ一つの卵に注入するよりも極めて効率的に多くの卵(稚エビ、稚ガニ)に処理が施せます。

開発に携わった研究者曰く、『私たちが開発したこのゲノム編集法は、本当に驚くほど簡単です(虫たちの方が驚いているかもしれません)。』

エビやカニでもこの技術を適用できるのであれば、遺伝子編集研究とそのエビ・カニ養殖産業への応用が一気に進むものと思われます。楽しみですね!


詳しい研究の内容について:

昆虫ゲノム編集のあたらしい形―成虫注射で「難敵」撃破―

https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2022-05/220517_daimon-a4427beee3a93748b16d1838ae993bb1.pdf

論文DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.crmeth.2022.100215


コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから