空飛ぶ魚への影響

ロシア領空を通る航空路の閉鎖により、ヨーロッパからの生鮮品、特に私たち養殖業界関係ではノルウェーからのアトランティックサーモンやトラウトの輸入に支障がでてきているとの報道が目立ってきました。ロシア上空を通過するルートは北欧と日本を結ぶ最短のものであり、旅客輸送においても利便性の高い航空路でしたが、それを代表するフィンエアーも飛行ルートの変更を余儀なくされているようです。アジア市場へは年間数十万トン、そのうちの3~4万トンのアトラン・トラウトがノルェーから日本に入っています。ロシアを通るルートが健在であれば自ずと割安な迂回ルートしたが、今となっては相対的に長距離の迂回ルートが唯一のルートで、しかもそこに機材が集中してくることになると、従来よりも輸送時間とコストがかかってくるのは必然と思われます。旅客でさえ北回り、南回りともに戦時の「迂回」である限り、複雑な気持ちのままそのルートを進むという状況が続くでしょう。ほんとうに戦争は何も生み出さない。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから