素材面からのゴーストフィッシング(ghost fishing)とゴーストギア(ghost gear)対策

人の手を離れた釣り具や漁具が意思なく生物を捕らえ、自由を奪って傷つけ、しばしば死亡するに至らすことがあります。これを「ゴーストフィッシング(ghost fishing)」といい、その釣り具や漁具を「ゴーストギア(ghost gear)」と呼びます。魚、カメ、海獣、鳥類に対する被害については報道などでよく取り上げられるので知られている方も多いと思いますが、ヒト(人間)も被害を受けうる生物であり、漁業、遊漁、潜水時における危険性が指摘されています。アンカーロープに根がかりしているゴーストギアで手を傷つけることはよくありますが、ダイバーが絡まって潮に流されたり浮き上がってこられなくなったりすることを想像するだけでなんとも言えない気分になります。生き物にとっても人間にとってもゴーストギアを出さないことが被害を出さないために最優先すべきことであるものの、現実的には出てしまうゴーストギアへの直接的な対策も急がれてしかるべきでしょう。漁労・養殖・遊漁大国の日本が責任をとっていくべきところは多く、その日本のメーカーからこのような製品が生み出させられるのは大変意義のあることだと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

補正増肉係数(compensated FCR)

私もChatGPTに聞いてみました

エクアドル:エビ養殖のこれから

昆虫とともに