素材面からのゴーストフィッシング(ghost fishing)とゴーストギア(ghost gear)対策
人の手を離れた釣り具や漁具が意思なく生物を捕らえ、自由を奪って傷つけ、しばしば死亡するに至らすことがあります。これを「ゴーストフィッシング(ghost fishing)」といい、その釣り具や漁具を「ゴーストギア(ghost gear)」と呼びます。魚、カメ、海獣、鳥類に対する被害については報道などでよく取り上げられるので知られている方も多いと思いますが、ヒト(人間)も被害を受けうる生物であり、漁業、遊漁、潜水時における危険性が指摘されています。アンカーロープに根がかりしているゴーストギアで手を傷つけることはよくありますが、ダイバーが絡まって潮に流されたり浮き上がってこられなくなったりすることを想像するだけでなんとも言えない気分になります。生き物にとっても人間にとってもゴーストギアを出さないことが被害を出さないために最優先すべきことであるものの、現実的には出てしまうゴーストギアへの直接的な対策も急がれてしかるべきでしょう。漁労・養殖・遊漁大国の日本が責任をとっていくべきところは多く、その日本のメーカーからこのような製品が生み出させられるのは大変意義のあることだと思います。
釣り具、海中や土中で分解 NEC系が汚染防止素材
NEC傘下のNECプラットフォームズ(東京・千代田)は、自然環境で分解されるプラスチック素材の販売を始める。レジャー用品会社が2022年にも発売する釣り具などで採用される。数年をかけて海中で分解されるためごみになりにくく、排出する二酸化炭素(CO2)が少ないことを強みに、年50億円の販売を目指す。「NeCycle(ニューサイクル)」は木やワラに含まれるセルロースという物質が約50%、残りが石油
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。大切に読ませていただきます。