コロナ禍だから
水産養殖業界もデルタ株の影響でコロナ禍のインパクトからなかなか抜け出せない状況が続いています。最近では米国・フロリダで陸上閉鎖循環養殖施設(RAS)を運用しているAtlantic Sapphireが液体酸素を調達できずに、無給餌(絶食)を含めた厳しい給餌制限を行う状況に追い込まれたというニュースもありました。フロリダのコロナ患者の急増によって病院での酸素の需要が爆発的に増加し、他の目的(産業)のために回す酸素はないということのようです。病院とは競合しないグレードの液体酸素の調達に動いているとのことですが、通常のオペレーションに必要な量をカバーするだけのものを入手することは簡単でないでしょう。SPAなど空気中の酸素を濃縮して供給する物理・機械的な方法も代替の候補として考えられるものの、巨大なRASが要求する酸素を賄うには厳しいものがあります。コロナ禍だからこそのアクシデントとも言えますが、魚を飼うための酸素さえもがコロナの影響を受けるとは思ってもみませんでした。他にどのような影響が出てきてもそれから学びうまく次につなげる経験としたいものです。
さて、魚関係ではない身の回りで「コロナ禍だからこそ」といえばface-to-face やin-personでの集まりが激減した一方でオンラインでのカンファレンス、シンポジウム、ウェビナーに参加/聴講する機会が増えてきたことがあげられます。この内容で無料とは!?と驚くぐらい質の高いものあり(逆にこれでお金を取るとは。。というものもありますが)、勉強になりそうなもの/面白そうなものにはできる限り都合をつけて参加/聴講するようにしています。しかし、例えば少しでも専門から外れる分野のことをしかも超スピードの英語で話されたりすると聞くことに集中するあまりなかなかノートづけ/メモ取りすることが難しいのが悩みで、参加/聴講した後にじっくりと内容を確認/復習するにはどうしたものか?と考えていました。Googleのブラウザ「Chrome」上で参加/聴講できるものであればChromeの補助機能「自動字幕起こし」がリアルタイムで英語のキャプションを表示してくれるので助かるのですが、このキャプションは流れていくばかりでドキュメントやテキストで保存することができません。また、Zoom、Teamsといったツールを利用するものではそれぞれのアプリケーションや拡張機能がPCにインストールされているとChromeを経由しなくなり「自動字幕起こし」さえ働かない状況になります(ただし、ツールによってはアプリや拡張機能を意図的にアンインストールしてブラウザから参加すればChromeの「自動字幕起こし」が働きます)。また、最近ではオンラインでAIを利用した自動文字起こしサービスが多くの会社(と言ってもおそらく有名なところでは10社以内?)から提供され始めていますが、有償であったり機能に制限があったりで気軽に使うには難しいケースも多いと思います。そこで使える方法のなかで最も単純簡単なものの一つがスマートフォン(スマホ)を利用する文字起こし。相当な小技ですがこれも「コロナ禍だからこそ」のものとして笑って許していただき、Googleが無償で提供すアプリ「音声文字変換&音検知通知」とPC~スマホ間を継ぐケーブルやスプリッタを利用する方法を紹介させてください。Androidでのお話しになります。
このアプリはもともと聴覚に困難がある方のコミュニケーションを支援するためのものですが、PCからの音声の文字起こしにも十分に使うことができます。実はケーブルやスプリッタを使用せずにアプリを起動したスマホをPCのスピーカー近くに置くだけでも音声を文字に起こすこともできますが、周囲の雑音も拾うためか文字起こしの精度が落ちるように感じますし、このような作業はヘッドセット(図ではイヤホン)などを使って作業されることが多いでしょうからケーブルやスプリッタを使用するほうが何かと都合が良いでしょう。PC側のスプリッタのイヤホン端子(マイク端子ではない)をスマホ側のスプリッタのマイク端子に接続することに注意してください。スプリッタ間をつなぐ3極オス×2ケーブルやPCとPC側のスプリッタをつなぐ4極メス×2+オス×1ケーブルはどのメーカーのものでも大丈夫だと思いますが、各スプリッタ、特にスマホ側のスプリッタの4極メス端子はスマホにあった十分長さがないとスマホがスプリッタをヘッドセットとは認識しません。図中のスプリッタは私のSONYとZenfoneのスマホでヘッドセットとして認識されますが、他のメーカーのスプリッタはZenfoneでは問題ないのにSONYではどうしてもイヤホンとしてしか認識されませんでした。これらの点に気を付ければ正常に働くはずだと思いますが、試されて上手くいかなければお知らせください。ちなみにスプリッタ間をつなぐ3極オス×2ケーブルとPCとPC側のスプリッタをつなぐ 4極メス×2+オス×1はamazonで次のものを購入しました。
(以上はeightでも紹介したものですが、ここではヘッドセット・スプリッターについてもamazonのリンクを張っておきますのでご参考ください)
3極オス×2ケーブル
エスエスエーサービス [ 3.5mmステレオミニケーブル ] オス - オス [10cm] ST35-AM01R
4極メス×2+オス×1ケーブル
2分配 ケーブル DuKabel オーディオ分配ケーブル 分岐 ケーブル イヤホン 分配 4極3.5mmステレオオーディオ(オス)⇔3.5mmステレオ(メス)×2分配ケーブル TRRS マイクヘッドホン分配器 通話
サンワサプライ 4極用ヘッドセットアダプタ MM-AD23
サンワサプライ ヘッドホン+マイク変換アダプタケーブル(3極メスx2-4極オス)
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。大切に読ませていただきます。