電気でアニサキスを退治
実験用に集められた1000匹(専門的には隻(せき)と数えます)のアニサキスはある意味圧巻だったでしょうね。株式会社ジャパン・シーフーズと熊本大学の共同研究チームが『電気(パルス)』を利用してアニサキスを殺虫する基本技術を開発しました。
日本ではあまり気にすることなく生の刺身を食べますが、厚生労働省のページによるとここ三年では毎年400人前後の方がアニサキスにやられおり、コンスタントに被害が発生しているようです。400人って少ないよね?と思われるかもしれませんが、アニサキスの痛みに七転八倒している方の様子をみれば数で語ってしまうそんな考えも吹き飛びます。冷塩水中で処理を行うことから刺身としての品質を保つことができ、従来からの冷凍といった殺虫方法とは一線を画すとのことで、さらに改良を加えていけば日本の刺身文化を支える貴重な技術になるかもしれません。
また、例えば欧州では生(刺身)で食べることを目的とした魚製品はアニサキスのリスクを除去するために(アニサキスがいなくとも)凍結処理をしてから料理し提供することが法律で義務づけられていますが、いいかげんな凍結・解凍処理のおかげでビチャビチャになった刺身に何度も驚いた記憶があります。寿司ブームもあって海外で生食の需要が伸びると同時に刺身の品質への要求が厳しくなっていくことは確実で、今回の技術が日本の外でも優れた代替法として注目されるのではないかと思います。『殺虫できたかできていないか』をアニサキスに物理的刺激を与えて『反射運動するかしないか』で判定されていますが、それに加えて『培養下で生き返らないか』や『魚や組織に再寄生しないか』などの判定項目を加えられ研究をすすめられれば海外での許可申請やプロモーションの際に大変助けになるでしょう。
アニサキス症の経験がある人のなかにはアニサキスアレルギーになられる方もおり、再度アニサキスあるいはアニサキスに由来するアレルゲンが体内に入るとアナフィラキシーなどの強度なアレルギー反応を示すことがあります。体内に入るアニサキスが生きているのか死んでいるのかに関係なく起こるアレルギー反応ですので、このようなケースでは魚にどんな処理としようとも被害が発生します。しかしここでアニサキスアレルギーになる(1次感作)きっかけが生きたアニサキスの寄生であることを考えると、今回の技術で殺虫したアニサキスが1次感作を引き起こさないこともあわせて確認できれば技術の信頼を確たるものにできるのではと思います。
いずれにしても大変ユニークな技術、改良が進み実用化されるのが楽しみです。
【熊本大学】パルスパワーを用いた新しいアニサキス殺虫方法を開発 ―アニサキス食中毒リスクのない刺身―
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20210622
(ブログカードを生成できませんでしたのでアドレスを張っておきます)
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。大切に読ませていただきます。