海外RASの上陸

ノルウェーのプロキシマー・シーフード(Proximar Seafood)が静岡で進めている陸上閉鎖循環式養殖施設(RAS)の施工が大和ハウス工業さんに決まったとの報道です。このRASの基本システムはイスラエルのアクア・マオフ(AquaMaof)の技術に基づきます。AquaMaofは私の友人が活躍している会社で、彼らはシステムの性能を十分に引き出してくれるパートナーが必要でした。コロナ前に会ったときにそんな話をしながら「大型RASの建設実績のない日本でどの企業に施工を依頼するのだろう?」と思っていましたが、今回の報道で納得です。アトランティックサーモンの大型RASは三重県でも計画が進んでおり、その基本システムもAquaMaofの設計によるものです。私の海外時代に一緒に汗を流して魚を育てた友人の努力と技術。それによって生まれたRASが日本で、日本を代表する企業によって施工され、運用される日が近づいていると思うとうれしくなってきます。今は私も魚の飼育~飼料面から別のRAS(彼らのではありませんが)のお手伝いを少ししていますが、RASの理論と技術に関する私の経験と理解は彼らには到底及ばず脱帽です。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから