シガテラ毒

問い合わせいただきましたので、3週連続になりますがヒレナガカンパチについて。

天然資源量にはかなりの余裕があると聞きますが、なぜ養殖の対象として重要視されているのでしょうか?

それは先週にも少しふれましたが、シガテラ毒の心配から漁獲・利用が進まないためのようです。しかし、シガテラは食物連鎖で蓄積されますので、養殖をすれば毒化せずシガテラの心配がなくなります。トラフグのテトロドトキシンの場合と同じです。でも、トラフグの場合よりインパクトがあるのは、トラフグは天然でも筋肉は無毒ですが、天然のヒレナガカンパチは筋肉も有毒でありうるということです。つまり、シガテラ中毒のリスクがある地域、国では養殖することによって初めて安心・安全なヒレナガカンパチを作出し市場に投入できるということです。魚類養殖の有用性がクリアに分かる良い事例ですね。

沖縄県でシガテラについての分かりやすいページが作成されています。「冷凍保存すると毒はなくなる」、「痩せた魚は有毒である」などシガテラに関する言い伝えも検証されていますのでご参照ください。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから