エクストルージョンの勉強

2021年初めはテキサスA&Mによる30th Annual Feeds and Pet Food Extrusionコースの紹介です。コロナの関係で今回はZoomによるライブ開催になりました。昨年も同大学によるショートプログラムがあり私も楽しく参加しましたが、今回のものは4.5日間ほぼ朝から夕方までびっしりと約30の講義から成るかなりハードなコースになります。米国のプロフェッショナルエンジニアの資格に必要な単位(Professional Development Hours)の認定もされますので、このこともハードさに関係しているのでしょう。ライブで参加するとなると日本からでは時差(と年(トシ))のせいでフルに聴講することは難しいので先方に確認してみると、そのような人達にはレコーディングしたコースに24時間アクセスできるリンクをくれるということです(その場合はPDHの認定はされないと思いますが)。エクストルージョンとその周辺技術に関する興味深い講義が約20人のスピーカーによってなされます。私もそうでしたが国内の水産系の研究機関や教育機関では全くと言っていいほど教わらないし、教えることもないこの分野。学生さんや若い研究者が世界の潮流を知ることができるよう、彼らのために24時間アクセスのリンクをゲットするボスがいれば素敵です。

https://web.cvent.com/event/43ef3eca-a58d-4f71-a756-6ca52e7a4b5a/summary?RefId=Promo%20One-Pager&rp=3581bf2a-71a0-45f1-9035-19ceb22036e0

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから