養殖の多様性と持続性の大切さ

海での養殖では世界を養えない/Farming fish in the sea will not nourish the worldというインパクトがある題で一つの論文がnature communicationsに掲載されました。海面養殖、つまり海での海産魚の養殖は高付加価値魚種を対象としたものであり、実績、生産効率、雇用規模、環境負荷、魚価など多くの点において淡水魚養殖には及ばないということですが、これらのことは従来から言われていることですので、海産魚養殖の華やかさに隠れて目立たない淡水養殖の実力と将来性の改めての指摘を意図したものと捉えたほうが良いのかもしれません。日本にいると淡水魚養殖のすごさを実感する機会になかなか恵まれないのが実状です。情報もコンパクトに濃縮されている今回の論文。水産養殖への参入/出資を検討している企業や投資家の方だけではなく、水産養殖を勉強している学生さんや若い研究者に対しても大変インフォマティブなものであると思います。

ただし、だからといって淡水養殖が圧倒的に優れるのではないとの考えも、私は持っています。先日の投稿でも書きましたが、どれが良いということではなくて、どれもが互いのバランスをとりつつ発展していくことが重要であるとの考えに変わりはありません。また、ほとんど語られないのが不思議ですが、農作物や畜産物と同じように、水産養殖物にも食(魚)の多様性の提供を通して人の心を幸せにする役目/役割があります。イワシも美味しいけれど、今日はブリが食べたいな。サーモンもいいけど、今晩はお酢をかけたティアピアの素揚げにしよう。魚だけでなく、エビも美味しいよね。こういうことは、それぞれの養殖形態があってのこと。持続性を保ちつつ大切に発展させていきたいものです。

https://www.nature.com/articles/s41467-020-19679-9


コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから