RASと魚とエサのエサのエサ

日本での循環養殖技術(RAS)の開発と商業化、荏原さんも参入で大きく進むことに期待です。国内向けだけでは採算をとることは難しいでしょうから、自ずと国外へも展開することになると思います。そこでも競争力をもって戦うことができる技術の開発が一つのターゲットになるでしょう。

リージョナルフィッシュさんに期待するソフト(魚)の内容を上手く定めていくことも成否に大きく関わってくると思います。昆虫をエサ(飼料原料だと思いますが)にとのことですが、環境へのやさしさにプライオリティーをおくだけでなく、どのような飼料原料を使うにしても、その安全性を確認できることが大切です。昆虫を育てる生ごみ(エサ)の安全性をどのように担保するのか?エサのエサ、場合によってはエサのエサのエサについても良く考えておく必要があります。陸上で養殖される魚でもまだまだ完全ではありません。天然魚でのマイクロプラスチックに関するコメントがありますが、そういったところがRASの優位性ではないと思います。

今日はこれから台風準備です。まずは避難所に行って状況確認してきます。皆様もくれぐれもお気をつけください。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから