養殖水産物の国際認証:いろいろあるのはどうして?

イトーヨーカ堂さんがMELを取得という記事ですね。先月では西友さんがBAP取得製品の取り扱い開始という記事があり、水産養殖認証を取り巻く環境も賑やか(?)になってきました。

イトーヨーカ堂さん、西友さんはMELあるいはBAPだけでなく、ASC認証製品も取り扱われています。このように、同一の事業者・事業体が複数の水産養殖認証に関わっていることも今や珍しいことではありません。今月初めにはマルキンさんが養殖でMELを取得してさらにASCの取得も目指すという報道もありましたね。どれもGSSIに承認された水産養殖認証スキームですので、どうして複数の認証を持つ必要があるの?と不思議に感じられると思われますが、それぞれで内容・基準・ハードルの高さやインフルエンサーが異なっており、それが故に、ビジネスパートナーやターゲット、また、それが国内か海外(アジアか、欧州か、米国か?など)かによって、切るカードを選ぶ必要があるからです。

どの認証を取るにも、また再審査を受けるにも手間とコストがかかりますが、その程度は認証によって異なるのが事実です。かといって、そこにプライオリティーをおいて認証を選択してしまうと、後にその認証は何の役にも立たないといったことになってしまいます。大切なのは現在と将来のビジネスにとって、どの認証がベストチョイスなのか、あるいは複数の認証が必要なのか、また、そもそも認証は必要なのかなどについて見極めるということにつきます。

先月末にはGSSIの水産認証の承認方法や再審査の基準を厳格化するというニュースがありました。労働者の人権などに重点を置くというアナウンスになっていますが、他の中身についても承認の基準が厳しくなると予想されています。このような世界の動きへもアンテナを張って水産養殖認証への対応を決めていくことも大切です。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから