サーモン陸上養殖への参入

 サーモン・トラウトの陸上養殖参入への無駄のない戦略だと思います。RASの実用技術とサステイナブル・フィッシュのブランド確保を同時に成し遂げたということでしょう。この世界での競争が益々激しくなってきそうです。コロナウィルスによる経済停滞で魚の出荷がスローダウンし、しかし給餌や環境制御などの技術的工夫を凝らして危機を乗り越えようとするRAS施設があり、また、消費地の近くに立地(陸続き)することが多いRAS施設だからこそ、今回のような緊急事態においても食料(魚)の供給を継続できているケースもあると聞きます。厳しく、でも全く新しい状況に対応でき進化したRAS技術と陸上養殖ビジネスがポスト・パンデミックでの競争で勝ち残っていくのかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから