微細藻類研究のトレンド

 微細藻類や植物プランクトンに関わる約80,000報の論文をデータベースから洗い出して解析した報告です。ヨーロッパからの論文ですので、どうしても欧州での事象を中心に報告されていますが、世界の動きとも比較されており、勉強になる情報が満載です。例えば「飼料」をコンセプトにした研究は世界でもヨーロッパでも活発ですが、「バイオプラスチック(bioplastics)」や「バイオスティミュラント(biostimulants)」はヨーロッパでしかコンセプトの上位に入ってこず、これらが新しい市場の流れでもあるようです。また、ヨーロッパ内でもトレンドに違いがあるようで、大西洋沿岸国では「ブルーバイオテクノロジー(blue biotechnology)」が新規コンセプトとしてでてきます。その他にも、各国間の共同研究の活発さ、研究対象になっている微細藻類の種類(属)やトップジャーナルのランキングなどの解析結果が紹介されており、微細藻類の研究とマーケットの動向を比較的優しく説明する内容にもなっています。

コメント

このブログの人気の投稿

様々な増肉係数(FCR)

フィレ歩留り

飼料効率と増肉係数

シロザケ陸上養殖への挑戦

増肉係数(FCR)と給餌量

天然種苗と人工種苗のバランス

私もChatGPTに聞いてみました

昆虫とともに

エクアドル:エビ養殖のこれから

コロナ禍だから