資源であるためには:種苗と餌飼料

農林水産省の“ みどりの食品システム戦略本部 ”は2050年の目標(水産養殖分野)として「ニホンウナギ、クロマグロ、ブリ、カンパチの養殖において人工種苗比率100%を実現」と「養魚飼料の全量(すなわち100%)を配合飼料給餌に転換」を設定しています。その中間目標として2030年にはそれぞれ「人工種苗比率13.2%(ただし、ウナギを除く)」と「配合飼料比率64%」の達成を目指すことが先日開かれた会合において決定されたようです。公開されている資料のみからだけではそれぞれの数値の算出方法や根拠を知ることはできませんが、「天然資源に負荷をかけない持続可能な養殖体制を目指す」という大目的の達成に向かって、さしあたっての短期的な目標値を設定したというところなのかもしれません。 しかし、ここで再度コメントさせていただくと、天然種苗や生餌(オレゴンモイスト含む)も科学的根拠に基づいて管理し上手に活用すれば、人工種苗や配合飼料とのバランスの取れた持続可能な養殖体制の構築に寄与できるはずであり、今後このような分野に予算がつかず研究・開発が止まってしまうことを強く懸念しています。天然種苗や生餌となる天然魚などの「天然資源」を使わないことが持続可能性につながるのではなく、それらを賢く利用することが現実的な持続可能性につながるのではないでしょうか?むしろ、日本は水産のみならず国としての持続可能性を維持するために自国の天然資源の合理的な活用について積極的に考えるべき時代に入ってきているように思います。資源に乏しい日本であるからこそ、そうすることが極めて重要なはずであり、人が利用し/人に利用されて初めて「資源」であるものについて国自ら使用する権利を放棄して「資源」でなくならす必要性はどこにもないはずです。 追記:人工種苗と天然種苗については以前にも思っているところを書いておりますので、ご参照いただければ幸いです。 「 天然種苗と人工種苗のバランス 」 「 人工種苗はかっこいい? 」 「 完全養殖だけが養殖ではない 」