肉厚マダイ
ゲノム編集で肉厚にしたマダイ。筋肉の発達を制御する遺伝子をゲノム編集技術で働かなくすることによって作出されました。『自然界でおこる突然変異とメカニズムは同じ』、『いやいや、それを好きな時に人為的に起こす時点で同じじゃない』など賛否両論の意見が飛び交っていますが、魚に携わる側からみると先ず養殖効率はどうなのだろう?という素朴な疑問があります。肉の厚さについてはもちろん、成長や飼料効率についての情報も出ているようですが、魚を飼うことから商品/食品/消費に至るまでの全行程を範囲とする養殖という産業の効率化にどの程度貢献できるかについての具体的な検証と証明はこれからです。 最近の総説( Blix et al., 2021 )によれば、世界ではおおよそ20種程度の魚種でゲノム編集の研究が行われており、養殖の分野では主に成熟、成長、色素、抗病性について、また魚種はティラピアやサーモン/トラウト、国別では中国、アメリカ、ノルウェーでの研究が上位を占めています。日本の研究が自国の養殖のみならず世界の養殖に貢献してその意義と存在感を高めていくことにも期待です。 ゲノム編集マダイ流通へ 魚で初、養殖の効率向上期待 厚生労働省は17日、専門家会議を開き、遺伝子を効率よく改変するゲノム編集技術を使って品種改良したマダイについて、安全審査を不要と判断した。京都大学発スタートアップのリージョナルフィッシュ(京都市)の届け出のみで販売流通を認める。国内で認められたゲノム編集食品はトマトに続き、魚では初めて。品種改良が容易になり、低コスト化やブランドの創出などにつながると期待されている。販売流通が認められたマダイは