シガテラ毒
問い合わせいただきましたので、3週連続になりますがヒレナガカンパチについて。 天然資源量にはかなりの余裕があると聞きますが、なぜ養殖の対象として重要視されているのでしょうか? それは先週にも少しふれましたが、シガテラ毒の心配から漁獲・利用が進まないためのようです。しかし、シガテラは食物連鎖で蓄積されますので、養殖をすれば毒化せずシガテラの心配がなくなります。トラフグのテトロドトキシンの場合と同じです。でも、トラフグの場合よりインパクトがあるのは、トラフグは天然でも筋肉は無毒ですが、天然のヒレナガカンパチは筋肉も有毒でありうるということです。つまり、シガテラ中毒のリスクがある地域、国では養殖することによって初めて安心・安全なヒレナガカンパチを作出し市場に投入できるということです。魚類養殖の有用性がクリアに分かる良い事例ですね。 沖縄県でシガテラについての分かりやすいページが作成されています。「冷凍保存すると毒はなくなる」、「痩せた魚は有毒である」などシガテラに関する言い伝えも検証されていますのでご参照ください。 シガテラについて/沖縄県 シガテラとは、熱帯・亜熱帯のサンゴ礁の周辺に生息する魚によって起こる食中毒の総称として用いられます。 中毒の原因はシガトキシンなどの天然毒です。シガトキシンは、海草などに付着する渦鞭毛藻(うずべんもうそう)と呼ばれる微細藻の一種によって生産され、その微細藻を魚介類が食べ、食物連鎖によって魚の毒化が起こります。