陸上養殖(RAS)に参入する際には
残る課題が少なくないこともあり、複数社をあわせてもノルウェーからの輸入量にせまるほどの魚を生産するにはまだまだ時間を要すると思いますが、この記事で紹介されているサケ・マス、バナメイ、チョウザメだけでなく、サバやクエ・ハタなど多くの種類でRASでの陸上養殖への参入が盛んになっています。水産分野以外からの参入も多く、正直なところ、一種、バブル的な危なさがあるようにも感じます。これから参入を検討される方は次のことに留意されることをお勧めします。 まず、魚を「飼う」ことと、「養殖する」こととの違いをよく認識することが大切です。養殖は利益を追求する商売であり、魚の世話(ケア)に重きを置く「飼う」という行為とは違うものです。「飼う」ことにとらわれ、RASの施設や設備への拘りが強くなって過剰性能となり、それなのに、ポンプ、加熱、冷却、酸素、水処理などの光熱費のコスト・インパクトを過小評価したまま走らせてしまうと、最終的にはキャッシュが回らなくなり行き詰ってしまいます。投資が入っていると外からは分かりづらいですが、内部で資金は着実に減少していきます。魚を飼えても養殖できるわけではありません。 誤解を恐れずに言うと、養殖の原則はそれを行う場所や形態に関わらず、「いかにチープに素早く儲けはじめられるか?」であり、飼うための技術や施設・設備の完成度に初めから大きなお金と時間をかけてこだわるのではなく、不完全ではあるけれども柔軟性を持たせたもので生産を開始して、少しでも早期に儲けを出していく必要がある事業です。同時に、そうすることで、改善すべきところが自然にあぶりだされ、それに対してピンポイントにお金と時間を投入することができ、効率よくスケールアップすることができます。急がば回れ。初めから「ガチガチ」に組まれた施設や設備が儲けを約束することはありません。安全係数を入れるのはもちろんですが、魚を養殖できる必要最低限のスペックを持たせたフレキシブルな施設と設備で結果を出して儲けを得始めることが、第1フェーズのマイル・ストーンと考えて良いでしょう。 また、チープにこだわるには、RASでの加温や冷却の熱源(温度)を、廃熱や冷熱のような未利用熱エネルギーに求めてください。それが難しければ、雪、深層水、温泉、地熱などの活用を検討してください。通常の電力や冷温調機のシステムに頼らざるを得ないのであれば、...