変わり種の増肉係数:乾物FCR(dry matter FCR)
閉鎖循環式陸上サーモン/トラウト養殖への参入が国内で活発化している現状を上手くまとめた内容で大変分かりやすい記事ですね。各プレーヤーがどのようなビジネスモデル、飼育システムで競争し、結果、誰(どこ)が抜き出るのか?それぞれの総合力が試されることになるでしょう。今回は、陸上養殖の効率化や持続性を考える際に少しは(?)役立つと思われるちょっと変わり種の増肉係数(Feed Conversion Ratio, FCR)についてお話しします。 FCR=摂餌量/魚体増重量・・(1) これはFCRを求める基本式ですが、以前にもお話ししたようにプラクティカルには分子の摂餌量を給餌量にして、 FCR=給餌量/魚体増重量・・(2) ただし、いずれの場合でも分子と分母の単位は同じ(例えばgとg、kgとkg、tとt)であり、したがってFCRは無次元数です。 さて、このFCR、飼料のタイプによっては水分含量が異なりますので同じ土俵での比較を可能にするため、しばしば摂餌量や給餌量をas is(そのまま)ベースから乾物(Dry Matter, DM)換算して計算する必要がでてきます。 FCR=給餌量(DM)/魚体増重量(as is)・・(3) 例えばここで、水槽AにはソフトタイプのEPを、水槽Bには通常タイプのEPをいずれもある期間中は出荷まで5,000 kg(as is)与え、また、それぞれのEPの水分含量が12%および8%(つまり、それぞれのDM含量は88% (100% – 12%)および92% (100% − 8%))だったとすると、 水槽AへのDM給餌量 5,000 kg×0.88=4,400 kg 水槽BへのDM給餌量 5,000 kg×0.92=4,600 kg そして、その期間での魚体増重量が水槽Aで4,400 kg、水槽Bで4.600 kgであれば(つまり給餌量と魚体増重量が同じ)、それぞれの水槽でのFCRは、 水槽A FCR=4,400 kg/4,400 kg=1.00 水槽B FCR=4,600 kg/4,600 kg=1.00 このように、どちらも1.00で同じになります。うれしくなる数値ですね。 しかし、これらの結果から「この2つの水槽で飼料が魚体に転換される効率には差がなく同じであった」や「どちらの水槽でも与えた飼料は無駄なく魚に転換された」と言えるのでしょうか?...