投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

大きなワムシ

重イオンビーム、、SFのような響きですね。照射することでワムシの大型系統の選抜に成功したようです。元株で約300μm(背甲長)だったものが、選抜系統では350μm前後になり約50μm大きくなったとのこと。アルテミアの大きさにはまだまだ届きませんが、ワムシのレンジが広がって生物餌料のオプションが増えるのかもしれません。クロマグロに関する水産庁委託事業の一環として行われた研究のようですので、仔魚の生残向上に寄与するのか?については、ぜひとも責任をもった実証試験が行われることを期待しています。また、このような人為的な方法で突現変異を誘導したワムシを種苗生産で実用するときのハードルについてはどうなのでしょうか?培養は閉鎖系で行えるかもしれませんが、ワムシを含む魚の飼育水の取り扱いは?水産という産業のための研究ですので、そのようなことに対するクリアさも期待されます。 赤ちゃんマグロの餌、ワムシの大型化に成功 −重イオンビームで“メガワムシ”が誕生− 長崎大学、学術情報

養殖魚の福祉

養殖魚の「福祉」を尊重する動きが海外で加速しています。 養殖魚での福祉といえば他の動物の場合と同様に〆る(屠殺する)際には極力苦しめない方法で行うことや、生簀(水槽)内での個体密度を極力減らして飼育することなどが勧められており、最近では〆られるとき(前後を含め)の魚の生体反応、そして収容密度では体の外傷の程度や鰭の形状を利用してそれらを指標化し、福祉の度合いを評価する規則や基準が作られようとしています。 しかし、ブリやマダイなどにおいて国内にこのような動きがあるとは聞きません。日本の重要養殖魚種に関しては日本自らが先導して国際規則・基準の確立に貢献する研究を積極的に行い主張していかなければ、日本の養殖事情にそぐわない海外主導の規則・基準が導入されて、その対応に苦慮することになるでしょう。海外では国をはじめとする公的・半公的機関が強力に進めているこの分野、日本はどのように推進していくのでしょうか。 未だに「日本が養殖の最先端!日本独自の規則・基準で!」で、これまでと同じ轍を踏んでしまってはいけません。養殖というのは国が関わりガラパゴス化させてしまう分野ではないのです。また、「どんなに福祉を尊重しても最終的に殺すからなにをやっても同じでしょう?」と考えて好きにしてしまうと、動物を殺す過程が存在しない「培養肉・魚」に負けてしまいます。共存するには「最終的に殺すことになっても、~」と倫理的・科学的にエクスキューズできる福祉の規則・基準を作り上げていくことが大切です。 さて、疾病の管理も養殖魚の福祉に置いて重要視される項目です。例えばアトランティックサーモンではシーライス(ウミシラミ)の寄生による被害が大きな問題になっていますが、「寄生」されてしまうということも魚の福祉(生活の質)を低下させていると判断されます。さらに、寄生したシーライスの駆除を目指すにも、魚にかかるストレスを可能な限り低減することが魚の福祉を保つために求められますし、駆虫剤などの薬剤の使用もSDGsに関係する福祉の問題から急速に少なくなってきています。したがって、シーライスの駆除は古典的な投薬・薬浴の方法から極短時間での温水処理やクリーナーフィッシュの利用などへとシフトしてきていますが、これらにおいてさえ、処理に伴うストレスの低減やクリーナーフィッシュ自体に対する福祉の維持を考慮することが求められます。 そ...

エクストルージョンの勉強

2021年初めはテキサスA&Mによる 30th Annual Feeds and Pet Food Extrusion コースの紹介です。コロナの関係で今回はZoomによるライブ開催になりました。昨年も同大学によるショートプログラムがあり私も楽しく参加しましたが、今回のものは4.5日間ほぼ朝から夕方までびっしりと約30の講義から成るかなりハードなコースになります。米国のプロフェッショナルエンジニアの資格に必要な単位(Professional Development Hours)の認定もされますので、このこともハードさに関係しているのでしょう。ライブで参加するとなると日本からでは時差(と年(トシ))のせいでフルに聴講することは難しいので先方に確認してみると、そのような人達にはレコーディングしたコースに24時間アクセスできるリンクをくれるということです(その場合はPDHの認定はされないと思いますが)。エクストルージョンとその周辺技術に関する興味深い講義が約20人のスピーカーによってなされます。私もそうでしたが国内の水産系の研究機関や教育機関では全くと言っていいほど教わらないし、教えることもないこの分野。学生さんや若い研究者が世界の潮流を知ることができるよう、彼らのために24時間アクセスのリンクをゲットするボスがいれば素敵です。 https://web.cvent.com/event/43ef3eca-a58d-4f71-a756-6ca52e7a4b5a/summary?RefId=Promo%20One-Pager&rp=3581bf2a-71a0-45f1-9035-19ceb22036e0