投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

廃棄物の価値と格好の良さ

先月のシーフードショーでも使用済みの漁網やロープを織り込んだ作業着などの衣類が紹介されていましたが、廃棄漁具や水産廃棄物をリサイクルする試みは数十年前から行われてきものの、これまでは、なかなか付加価値のある商品として仕上げることが難しいまま時が流れてきたという歴史があります。 その難しさの背景には、技術というテクニカルなところだけでなく、持続性やサステナビリティといったことについての教育がほぼ欠落していたことがあったのだと思います。公害などの問題について教育する/教育を受けるものの、そこから、教育する側も受ける側も持続性やサステナビリティへとは展開することがないのが自然な流れの時代でした。 低学年から双方向的な授業が活発に行われ、その中で育ってきている人たちだからこそ理解できる価値と格好の良さを持つ製品を作る技術が現在にはあり、そして、そのような技術もそのような人たちによって開発されてきているのが今とこれからということなのでしょう。 製品や技術のビジネス化も、その教育を受けてきた人たちだから可能になるのでしょうし、自分自身ではなく、勉強してきた子供たちに教わる親などの大人も加わり形成されていく流れなのだと思います。 いつまでも滞ることなく続く流れであってほしいですね。 「やっ貝もの」華麗に変身 ホタテやカキ殻 スーツ・棚・ネイル…環境にやさしく丈夫 キやホタテなどの貝殻が、スーツや化粧品、建築資材など価値の高いものに生まれ変わっている。日本は世界有数の貝生産国で、これまでも肥料や土木工事の資材として循環はしてきたが、価値は低かった。今、環境に優しい素材として新たな業界から注目される。海の「やっ貝もの」が漁師の収益にもなり始めた。

陸上養殖の保険

陸上養殖向けの保険サービスが開始されます。記事の内容からするとRAS施設をターゲットした商品なのでしょう。海外では既存の保険ですが、RASでの陸上養殖が緒に就いたばかりの日本では内容を設定するにあたり試行錯誤されたところも多かったと思われます。しかし、今後も改善のための修正が加えられていくでしょうし、陸上養殖に伴うさまざまなリスクを軽減することで、日本における陸上養殖の参入や拡大を促進するためには不可欠なものとなることは確実です。 RASでの養殖と聞くと、気候や海況といった外部環境の影響を受けずに安定的な養殖生産が可能と思われるかもしれません。しかし、例えば、今般の異常気象に伴う台風、竜巻、豪雪といった気象現象によって停電やシステムの障害が起こるなど、間接的な影響を受ける十分な可能性はありますし、人為的ミスによる病原体の侵入や飼育動物あるいは施設に悪影響を与える化学物質が内因的にでも生成されるだけで、その処理や対策のためにシステムの大部分をダウンやクローズしなければならないケースがあるなど、海面や池での養殖とは特異な事象がRASでは起きます。 将来的には、保険への加入や価格設定の際に、RASの運用スキル、保守・バックアップシステム管理、バイオセキュリティ対策などに対する外部評価(監査)の受け入れや、RASオペレーターへの定期的な講習・トレーニングが義務付けられる可能性もありますね。それが保険を売る側、買う側の双方にとって良いことのようにも思えます。 損保ジャパン、陸上養殖向け専用保険 損害保険ジャパンは月内にも、エビなどを育てる陸上養殖の事業者向けに事業性の評価から専用保険まで引き受けるサービスを始める。動産評価などを手がけるNPO法人日本動産鑑定(東京・中央)と連携。養殖事業のリスクを可視化し、金融機関からの資金調達や保険加入を後押しする。