酸素飽和度
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhLgeHq4D0AFV9KdHoIqr3eUC8JC1wcdWnskwAnDIbXLa8twvQ9iqZCKdLAd46WS9yc0Ie-l2rpyqD6JebXjnlvdoK8AqyyszNTyT9GlfyacdAX8b5hJQig-_mdH1yThM21bOsv8hCACcwIgZ6Oa35fuDg4JPyTrw2pMGJYYrsJxQIOXCq8jFcYSvcHivA/s320/1582309.jpg)
海水中の酸素飽和度計算 酸素飽和度の計算ツール 測定したDO (mg/L): 測定した水温 (℃): 測定した塩分 (‰): 結果: 実測DOの飽和度 : 飽和度100%の時のDO: (2023.12.04作成) 解説 水中の溶存酸素量は魚の成長や健康に大きな影響を与える重要なファクターの一つです。 一般的には「濃度」(単位:mg/Lあるいはml/L)として測定・記録されることが多いのですが、養殖の分野では飽和度(単位:%)にも注意が払われています。 水に溶け込むことができる酸素の量は主にその時の水温と塩分に左右され、水温が高いほど、また、塩分が高いほど酸素は水に溶け込みにくくなり、逆に、水温、塩分が低いほど酸素が水に溶け込める量は多くなります。 しかし、例えば、水温28℃、塩分35で濃度が5.2 mg/Lの時と、水温16℃、塩分33で濃度が5.2 mg/Lの時で、魚をとりまくの水中の酸素の状況は同じなのでしょうか?溶存酸素濃度はどちらも5.2 mg/Lです。 飽和度は水に溶け込むことができる酸素の最大量に対して、今その水にどの程度の酸素が存在しているのかを「割合」で示してくれます。水温や塩分を考慮に入れて正規化されているため、平たくは、水温や塩分にかかわらず、今その水の酸素の存在量が魚にとってどれだけの余裕(アベイラビリティ)があるものなのか?といった、養殖には必要不可欠な情報を直感的に理解できる形で知らせてくれる便利な指標ともいえます。 私たちが対象としている魚は普段は少なくとも飽和度80%以上の海水を泳いでいる動物です。陸上の水槽では純酸素などを利用して飽和度90%以上を常時確保しますが、生簀などフィールドの施設ではそういうわけにもいきません。 明確な基準ではありませんが、何らかの理由(プランクトンの増殖や水層の混合など)で溶存酸素が低下して飽和度が60%程度に近付くと、魚の酸素消費量の増加をもたらす作業(オペレーション)にはそれまで以上の注意が必要になってきます。60%を...