投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

私もChatGPTに聞いてみました

私もChatGPTに聞いてみました。 「RAS(循環養殖システム)でのアトランティックサーモン成魚の生産に理想的な飼料を配合設計してくれますか?」 おお!するとわずか数秒で答えが返ってきます。RASだからと酵素やプロバイオティクスの配合を勧めてくるのもなかなかです。 Sure, here's a formulation for an ideal feed for adult Atlantic salmon that is produced in RAS (Recirculating Aquaculture System) facilities: Ingredients: Fishmeal: 35-40% Soybean meal: 20-25% Wheat: 15-20% Corn gluten meal: 5-10% Fish oil: 6-8% Soybean oil: 4-6% Vitamins and minerals: 2-3% Other additives (e.g. probiotics, enzymes): as needed This formulation provides a balanced ratio of protein, fat, and carbohydrates, which is essential for the growth and health of adult Atlantic salmon. Fishmeal and soybean meal・・・・・. 機械学習の範囲内で設計した未完成な配合になっているのは否めませんが、このようなAI技術がさらに発達すれば、飼料の性能や養殖成績ならびに原料のマーケット情報や在庫など踏まえた配合の最適化も可能になってくるように思えます。これまでのアルゴリズムでも試みられていますが、より柔軟性と正確さに富んだものになるかもしれないですね。 回答の最後に、 Consultation with a nutritionist or feed supplier may be helpful in developing a custom feed formulation for a specific RAS facility. (あなたのRAS施設に合わせた飼料の配合を開発するには、ニュー...

スマート養殖業へ in 東南アジア

この記事は農業に関するものですが、東南アジアで養殖ビジネスを展開し拡大を図る際にも同様のことが言えると思います。事業の集約化や高度化の流れに乗るためには相手方と協力関係を築いて信頼を得ることも非常に重要になってくるでしょう。日本からみると温暖な気候で水温の変化もさほどないと思われる東南アジアですが、精密に連続測定すると1日のなかでも2~3℃上下することも珍しくありません。pHや溶存酸素についても同じことが言えますし、水中に見えない魚やエビへはどうしても過給餌傾向になってしいます。従来の原料に依存することができなくなる飼料の分野も大きなチャレンジを迎えます。このような問題や課題に対して日本のきめ細かな質の高いサービスで生産性を上げ、確実に利益を生産者にもたらすことができるか。その方向性や技術を理解し賛同する現地のスタートアップとの協業も良い選択肢になるものと思われます。 東南アジア、スマート農業の波 クボタはアプリを本格展開 - 日本経済新聞 東南アジアで先端技術を活用した「スマート農業」が広がっている。クボタは農作業を一元管理できるアプリをタイで本格展開する。各国には小規模な農家が多く、生産体制の効率化が遅れており、IT(情報技術)化で改善を図る。日本企業が強固な地盤を築く地域だが、中国勢や現地の新興企業が攻勢をかけており、競争力の向上が大きな課題になる。「スマートフォンで農作業を記録できるのは便利だ」。タイ東北部ブリーラム県のコ