不完全養殖
ウナギの人工種苗に関するニュースが立て続けに報道されています。各機関・各社それぞれの工夫と戦略で事業化に向けた競争が繰り広げられており、私たちの食卓に届く日が予想以上に早くなるのではと思っています。楽しみですね。 今回はこの記事で使用されている「完全養殖」と「不完全養殖」という用語について、すこし説明を加えたいと思います。この記事の内容自体を論じるものではありません。 「完全養殖」は、養殖の形態の一つを指す用語です。この養殖では、卵から成魚のライフサイクル(生活史)をすべて人間の管理下で回し、魚を生産します。つまり、天然種苗※ではなく人工種苗※を育てて卵を採り、そこから生まれた魚を育てる-この流れを繰り返すのが「完全養殖」です。 それでは「不完全養殖」とは? インターネット上の情報を調べると、今回の記事にもあるように、天然種苗を使う養殖がそれに相当するとされているようですね。 私は「不完全養殖」という用語を使ったことがありません。実際のところ、この分野に関わる多くの方もそうではないでしょうか。天然種苗を用いる養殖については、単に「養殖」と呼ばれることがほとんどです。 これは、「完全養殖」の定義が明確であるため、わざわさ「不完全養殖」という用語を使用せずとも、「完全養殖」でなければ天然種苗を使用しているという理解があるからですし、「完全」という言葉は、必要なものがすべてそろっていることや、欠点などのないようにすることを意味しますが、資源としての天然種苗を適切に必要なだけ利用する養殖に何ら欠点があるわけではなく、「不完全」ではないからです。 「完全養殖」という言葉の語感、響き、座りが非常に良いため、「完全養殖」の箇所を残し、その対になる言葉として「不完全養殖」という語が生まれたのかもしれません。確かに、天然種苗を過剰に採捕して資源を損なうような養殖については、的を射た表現とも言えますが、資源管理された健全な天然種苗を利用して真摯に取り組む養殖までをも一括りそれに含めることは避けていければと思います。 ちなみに、国際的に「完全養殖」は”hatchery-based aquaculture”、あるいは「完全」を強調したい時には”full-life cycle hatchery-based aquaculture”などと呼ばれ、私たち日本人が「完全」という言葉からイ...